MENU
WP-Search
WP-Search
SEOキーワードツール
SEOキーワードツール
note
WP-Search

WordPressのおすすめ初期設定【必須8項目】

この記事では、WordPress(ワードプレス)でおすすめの初期設定のやり方と手順を、画像を用いてわかりやすくご紹介します。

WordPressを始めたら、最初にやるべき必須の初期設定が7つあります。

いきなり記事を書き始めると必ず後悔するので、最初に初期設定を終わらせましょう。

suya

メディアやパーマリンクなどのURL設定は、後戻りができません。

なるほどくん

なるほど!後悔したくないですね。

この記事でできること
この記事を書いた人

suya @suyasite

この記事を最後まで読めば、WordPress(ワードプレス)で必須の初期設定を完了できます。

ぜひ最後まで進めてみてください。

サーバーとWordPressの準備がまだの方は、以下の記事に戻って作業を進めてください。

すでに途中まで進めている人は、目次から該当箇所に飛ぶこともできます。

目次

WordPressに必要な設定の種類

WordPress(ワードプレス)に必要な設定項目としては、いくつかの種類があります。

WordPressに必要な設定
WordPress共通の設定項目
  • WordPress設定(メディア設定、パーマリンク設定など)
  • ユーザー設定(ユーザー管理、プロフィール設定など)
テーマごとに異なる設定項目
  • テーマ設定(テーマごとの独自設定項目)
  • 外観設定(テーマ管理、カスタマイザー、ウィジェット、メニューなど)
プラグインごとに異なる設定項目
  • プラグイン設定(プラグインごとの独自設定項目)

ここでは、WordPress共通の設定項目であるWordPress設定ユーザー設定について解説します。

WordPress設定とユーザー設定

WordPress設定

WordPress(ワードプレス)の基本設定メニュー
WordPress設定

ユーザー設定

WordPress(ワードプレス)のユーザー設定メニュー
ユーザー設定
suya

急ぎの場合は、画像を参考に、重要度の高いものだけ変更しましょう。

ここから、具体的な作業が始まります。(画面は基本的にPC版です。)

参考)WordPressのログイン画面

ブラウザから、WordPress(ワードプレス)の管理画面にアクセスします。

https://ドメイン名/wp-admin

ユーザー名、パスワードを入力して[ログイン]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)のログイン画面
WordPressログイン画面

XO Security」や「SiteGuard」などのセキュリティ対策プラグインを導入している場合、WordPress(ワードプレス)のログインURLが変更になっている場合があります。

1) 一般設定(日本に合わせた設定)

WordPress(ワードプレス)にログインしたら、左メニューの[設定]をクリックして「一般設定」画面を開きます。

WordPress(ワードプレス)の一般設定
「一般設定」を開く

サイトのタイトル、キャッチフレーズを入力します。

WordPress(ワードプレス)の一般設定(タイトル、キャッチフレーズ)
サイトのタイトル、キャッチフレーズを入力
重要度設定項目説明
サイトのタイトルサイト名としてサイトや検索結果に表示されるもの
→ 検索されやすいわかりやすいタイトルを設定
キャッチフレーズサイト名と一緒にサイトや検索結果に表示されるもの
→ SEO機能の弱い無料テーマの場合は「空白」推奨
WordPress アドレス (URL)WordPressがインストールされているURL
→ SSL化していれば「https://」に必要
サイトアドレス (URL)サイトにアクセスするためのURL
→ 「/wp/」や「/blog/」が付いている場合は削除推奨
管理者メールアドレスWordPressからの通知メールを受信するアドレス
→ 変更する場合はメールアドレス認証が必要
メンバーシップ管理者以外がユーザー追加できるかどうか
→ デフォルト設定(チェックOFF)のまま
新規ユーザーのデフォルト権限グループユーザーを新規追加する際の権限
→ デフォルト設定(購読者)のまま

WordPress アドレスサイトアドレスは、設定を誤るとサイト・ブログにアクセスできなくなります。

変更する場合は、慎重に作業してください。

サイト名(サイトのタイトル)キャッチフレーズの決め方は、以下を参考にしてください。

キャッチフレーズは、SEO機能の弱い無料テーマの場合は「空白」にすることをおすすめします。

ちなみに、キャッチフレーズのデフォルト設定は「Just another WordPress site」です。

suya

SEO機能が強い有料テーマなどであれば設定しても大丈夫です。

サイト名(サイトタイトル)キャッチフレーズは、以下のように検索結果に表示されます。

サイト名とキャッチフレーズの検索結果表示
トップページの検索結果
  • サイト名|キャッチフレーズ」などのように表示されます。
WordPress(ワードプレス)の検索結果表示(トップページ)
「サイト名: キャッチフレーズ」
各ページの検索結果
  • ページタイトル|サイト名」などのように表示されます。
WordPress(ワードプレス)の検索結果表示(各ページ)
「ページタイトルーサイト名」

これだけ見ると、キャッチフレーズは設定した方がいいように思いますが、テーマによっては落とし穴があります。

SEO機能の弱い無料テーマなどでは、キャッチフレーズがSEOで好ましくない箇所に設定されることがあるからです。

SEOで好ましくないキャッチフレーズ設定箇所
  • <h1>タグ
  • <h2>タグ
  • <meta name=”description”>タグ

メタディスクリプションは、以下のように検索結果のリンクの下に表示される抜粋(紹介文)のことです。

WordPress(ワードプレス)の検索結果表示(トップページのメタディスクリプション)
メタディスクリプション

このメタディスクリプションは、テーマのSEO機能や、「SEO SIMPLE PACK」「All in One SEO Pack」などのSEOプラグインで、上書き設定を行うことができます。

WordPress アドレスサイトアドレスは、初めから「https」に設定されているサーバーがあります。

など)

最初に「http」に設定されている場合は、「https」に変更する必要があります。

など)

ただし、サーバーでSSL設定(証明書作業)が完了していない状態で「https」に変更すると、最悪サイトにアクセスできなくなります。

必ずサーバーでSSL設定が完了していることを確認してから「https」に変更してください。

SSL化の設定は、初心者には「Really Simple SSL」プラグインを使うのがおすすめです。

WordPress アドレスサイトアドレスだけでなく、http→httpsリダイレクトなども含めて簡単に設定できます。

サイトの言語、タイムゾーン、日付形式、時刻形式、週の始まりを変更して[変更を保存]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)の一般設定(言語、タイムゾーン、日付形式、時刻形式、週の始まり)
サイトの言語、タイムゾーン、日付形式、時刻形式、週の始まりを変更
重要度設定項目説明
サイトの言語サイトで表示する言語
→ 「英語(English)」の場合は「日本語」に変更
タイムゾーンサイトで表示する時間帯
→ 「UTC+9」もしくは「東京」に変更
日付形式サイトで表示する日付形式(デフォルトは海外形式)
→ 「Y年n月j日」もしくは「Y-m-d」に変更
時刻形式サイトで表示する時刻形式(デフォルトはAM/PM形式)
→ 「H:i(24時間表示)」に変更
週の始まりサイトで表示するカレンダー形式(デフォルトは海外形式)
→ 「日曜日」に変更

タイムゾーンを変更しないと、テーマやプラグインの機能が正常に動作しないことがあります。

日付形式は、テーマやプラグインの日付表示に利用されます。

レンタルサーバーによっては、サイトの言語タイムゾーン日付形式などが初めから変更されていることがあります。

以上で、「一般設定」は完了です。

2) 投稿設定(ランキングサイトなどへ通知設定)

左メニューの[設定][投稿設定]をクリックして「投稿設定」画面を開きます。

WordPress(ワードプレス)の投稿設定
「投稿設定」を開く

更新情報サービスを削除して[変更を保存]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)の投稿設定(更新情報サービス)
更新情報サービスを削除
重要度設定項目説明
投稿用カテゴリーの初期設定新規投稿のデフォルトカテゴリー
→ デフォルト設定(未分類、Uncategorized)のまま
デフォルトの投稿フォーマット新規投稿のデフォルトフォーマット
→ デフォルト設定(標準)のまま
メールでの投稿メールから記事を投稿するための設定
→ 通常はブラウザから投稿するため、デフォルト設定のまま
更新情報サービス記事を掲載してくれるサイトへの更新通知(デフォルトは海外サイト)
削除するか、ランキングサイトping送信先URLを設定する

更新情報サービスは、ランキングサイトなどの登録がなければ、削除をおすすめします。

ちなみに、更新情報サービスのデフォルト設定は「http://rpc.pingomatic.com/」(海外サイト)です。

更新情報サービスは、サイトの更新情報を受信して掲載するランキングサイトなどが該当します。

具体的には、「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」などです。

各サービスのping送信先URLを確認の上、更新情報サービスに設定します。

PINGOO!」は、各サービスへの更新通知(ping)を中継するサービスです。

検索エンジンやRSSフィードの通知高速化(SEO対策)には、ping通知ではなく、プラグイン「WebSub/PubSubHubbub」を利用します。

以上で、「投稿設定」は完了です。

3) 表示設定(記事パクリを対策)

左メニューの[設定][表示設定]をクリックして「表示設定」画面を開きます。

WordPress(ワードプレス)の表示設定
「表示設定」を開く

フィードの各投稿に含める内容[要約(抜粋)]に変更して[変更を保存]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)の表示設定(フィード要約)
フィード設定を変更
重要度設定項目説明
ホームページの表示トップページデザインをブログ型かサイト型から選択
→ とりあえずデフォルト設定(ブログ型)のまま
1ページに表示する最大投稿数トップページや記事一覧ページで表示する最大記事数
→ デフォルト設定(10件)のまま
RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数RSSフィードで通知する最新記事数
→ デフォルト設定(10項目)のまま
フィードの各投稿に含める内容RSSフィードで通知する記事内容
記事をパクられないように要約(抜粋)」に変更
検索エンジンでの表示
検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする
検索エンジンに登録(インデックス)するかどうか
→ デフォルト設定(チェックOFF)のまま

ホームページの表示は、とりあえずデフォルト設定(ブログ型)にしておきます。

トップページをサイト型(コーポレートサイト型)に変更したい場合は、後で変更できます。

ブログ型とサイト型(コーポレートサイト型)の違い

ブログ型

トップページはデフォルトの新着記事一覧

WordPress(ワードプレス)のブログ型のトップページ
ブログ型のトップページ
  • トップページ=新着記事一覧ページ
  • CSS(スタイルシート)でカスタマイズ

サイト型

トップページは新規作成した固定ページ

WordPress(ワードプレス)のサイト型のトップページ
サイト型のトップページ
  • トップページ≠新着記事一覧ページ
  • 固定ページの編集で自由にカスタマイズ

フィードの各投稿に含める内容は、「要約(抜粋)」に変更するのがおすすめです。

suya

RSSフィードは、サイト(ブログ)の更新情報を通知(配信)する方法です。

RSSフィードを「全文を表示」して通知(配信)していると、受け取った側が自動的に全文転載することができてしまいます。

WordPress(ワードプレス)のRSSパクリサイト
RSSフィードによる記事パクリ

これを防ぐために、「要約(抜粋)」のみRSSフィードで通知(配信)するように設定します。

どうしてもRSSフィードを「全文を表示」して通知(配信)したい場合は、必ずプラグイン「WebSub/PubSubHubbub」を利用して、検索エンジンへの登録(インデックス)を高速化してください。

自分のサイトよりパクリサイトの方が速く検索エンジンに登録(インデックス)されてしまうと、パクリサイトの方がオリジナルだと誤って認識される恐れがあります。

そうすると、パクリサイトの方が検索結果で上位表示されることになります。(SEO悪化)

以上で、「表示設定」は完了です。

4) ディスカッション設定(コメント荒らしを対策)

左メニューの[設定][ディスカッション]をクリックして「ディスカッション設定」画面を開きます。

WordPress(ワードプレス)のディスカッション設定(コメント設定)
「ディスカッション設定」を開く

コメントの手動承認を必須にする」のチェックをONに変更して[変更を保存]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)のディスカッション設定(コメント手動承認)
「コメントの手動承認を必須にする」のチェックをON
suya

コメント設定は好みでいいですが、荒らし対策だけはしておきましょう。

デフォルトの投稿設定

重要度設定項目説明
投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる (ピンバック)自分のサイトにリンクを貼ったとき、自動的に通知を送信するか
交流重視するならON、通知を減らしたいならOFF
新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける外部サイトから自分のサイトへのリンクが貼られたとき、通知を受信するか
→ リンクされたのを知りたいならONのまま
新しい投稿へのコメントを許可新規投稿ページのコメントのデフォルト設定
交流重視するならON、コメント不要ならOFF

ピンバックとは、リンクを貼ったことを相手に自動通知するWordPress(ワードプレス)独自の機能です。

自分と相手がWordPress(ワードプレス)を利用している場合に、ピンバックが可能です。

交流重視するサイト(ブログ)の場合は、ピンバックを承認してもらうことで、相互リンクを増やすことができます。(SEO対策)

suya

ただ、WordPress独自のピンバックは、通知が増える問題があります。

WordPress(ワードプレス)独自の機能であるピンバックは、外部リンクだけでなく、自分のサイトへの内部リンクも、なぜかピンバックとして通知される仕組みになっています。

外部サイトや自分への通知を減らしたい場合は、「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」をOFFにしましょう。

トラックバックとは、リンクを貼ったことを相手に手動通知する機能です。

自分と相手がWordPress(ワードプレス)を利用していない場合にも、トラックバックが可能です。

suya

トラックバックは手動なので、ほとんど利用されていません。

新しい投稿へのコメントを許可」をOFFにすることで、新規追加する投稿ページのコメント機能をOFFにすることができます。

ただし、既存の投稿ページはコメントONのままなので、1ページずつ編集画面からコメントOFFに変更する必要があります。

suya

コメント欄を表示するかどうかは、早めに決めておきましょう

他のコメント設定

重要度設定項目説明
コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にするコメントの個人情報設定
→ 返信を投稿者にメール通知したいならONのまま
ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにするコメントに会員登録(ユーザー登録)が必要か
会員サイト以外はOFFのまま
?日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる古いコメントを閉じるかどうか
→ デフォルト設定(OFF)のまま
コメント投稿者が Cookie を保存できるようにする、Cookie オプトイン用チェックボックスを表示しますコメントを自動入力するかどうか
交流重視するならONのまま
コメントを?階層までのスレッド (入れ子) 形式にする返信コメントをスレッド形式にするかどうか
→ デフォルト設定(ON)のまま
1ページあたり?件のコメントを含む複数ページに分割し、?のページをデフォルトで表示するコメントを複数ページに分解するかどうか
→ コメント多ければON、少なければOFF
古い?新しい?コメントを各ページのトップに表示するコメントは古い順か新しい順か
→ 好みで選択

コメント投稿者が Cookie を保存できるようにする、Cookie オプトイン用チェックボックスを表示します」をONにすると、コメント入力欄に以下のようなチェックボックスが表示されます。

WordPress(ワードプレス)のディスカッション設定(Cookie オプトイン用チェックボックス)
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。

自分宛のメール通知

重要度設定項目説明
コメントが投稿されたときコメントが投稿されたときのメール通知
→ デフォルト設定(ON)のまま
コメントがモデレーションのために保留されたときコメントが承認待ちのときのメール通知
→ デフォルト設定(ON)のまま

コメント表示条件

重要度設定項目説明
コメントの手動承認を必須にするコメントが自動承認されるか承認待ちになるか
コメント荒らし対策ならONに変更
すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする一度承認したら、以後の承認を不要にするか
全部承認待ちにするならOFFに変更

コメントの手動承認を必須にする」をOFFにする場合、別途コメント荒らし(コメントスパム)対策が必要です。

セキュリティプラグイン「XO Security」や「Invisible reCaptcha」を利用して、ロボット対策をしてください。

WordPress(ワードプレス)のディスカッション設定(ブラックリスト)
コメントモデレーションは変更なし

コメントモデレーション

重要度設定項目説明
?個以上のリンクを含んでいる場合は承認待ちにするリンクを含むコメントを自動承認しないか
→ デフォルト設定(2)のまま
以下の単語のうちいずれかでも含んでいる場合、そのコメントはモデレーション待ちになります。コメント投稿者のブラックリスト
→ デフォルト設定(空白)のまま
以下の単語のうちいずれかが含まれている場合、そのコメントはゴミ箱に入ります。コメント内容のブラックリスト
→ デフォルト設定(空白)のまま

WordPress(ワードプレス)のディスカッション設定(アバター)
アバターは変更なし

アバター

重要度設定項目説明
アバターの表示アイコン画像を表示するかどうか
→ デフォルト設定(ON)のまま
評価による制限不快なアイコン画像を制限するかどうか
→ デフォルト設定(G)のまま
デフォルトアバターアイコン画像のデフォルト設定
→ デフォルト設定(ミステリーパーソン)のまま

アバター(アイコン画像)は、[ユーザー][プロフィール]から設定します。

以上で、「ディスカッション設定」は完了です。

5) メディア設定(画像ファイル増殖を防止)

左メニューの[設定][メディア]をクリックして「メディア設定」画面を開きます。

WordPress(ワードプレス)のメディア設定
「メディア設定」を開く

大サイズ」の[幅の上限]だけ設定して、「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」のチェックをOFFにして[変更を保存]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)のメディア設定(画像サイズ、年月ベースのフォルダー)
「大サイズ」の[幅の上限]だけ設定、「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」をOFF
suya

一度アップロードした画像は、ファイルマネージャー(FTP)でしか修正できません。

重要度設定項目説明
サムネイルのサイズ(幅、高さ)サムネイル画像のサイズ
→ 0以外にすると別ファイルを生成
サムネイルを実寸法にトリミングするサムネイル画像の縦横比
→ 適切な縦横比に変更してくれるONのまま
中サイズ(幅の上限、高さの上限)中サイズ画像のサイズ
→ 0以外にすると別ファイルを生成
大サイズ(幅の上限、高さの上限)大サイズ画像のサイズ
幅の上限のみ「1280」に設定
アップロードするファイルの保存場所サーバーによっては表示される
→ 変更しないこと!
ファイルへの完全な URL パスサーバーによっては表示される
→ 変更しないこと!
アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理画像ファイルのディレクトリ
→ 年月別に分けないOFFに変更

サムネイルのサイズ中サイズ大サイズに0以外の数値を設定すると、リサイズ(縮小)した画像が自動生成されます。

自動生成された画像サイズは、記事編集時に選択できるようになっています。

WordPress(ワードプレス)のメディア設定(画像リサイズファイル)
リサイズ(縮小)した画像が自動生成
WordPress(ワードプレス)のメディア設定(画像サイズ選択)
記事編集時に画像サイズを選択
suya

1つ画像をアップロードするたびに、ファイルが5倍に増えてしまいます。

容量だけでなく、小さい画像を利用すると、引き伸ばされて表示がぼやけることもあります。

サムネイルのサイズ中サイズ大サイズを「0」に設定すると、リサイズ(縮小)した画像の自動生成が停止します。

大サイズの幅の上限だけ設定する理由

すべての画像サイズを「0」に設定するのはおすすめできません。

  • 画像アップロードの前に、画像編集ソフトなどで画像をリサイズ(縮小)する作業が必要になる
  • 画像アップロードの前に、画像のリサイズ(縮小)を忘れると、ページ表示速度が遅くなる(SEO悪化)
suya

スマホ写真や素材画像には、特大サイズのものが多くあります。

そのため、大サイズ「幅の上限」だけ設定しておくことをおすすめします。

「高さの上限」を設定しないのは、縦長の画像までリサイズ(縮小)してしまわないためです。

幅の上限を「1280」に設定する理由

カメラやディスプレイの解像度は、以下のようになっています。

カメラ・ディスプレイのHD(ハイビジョン)解像度1280×720px
OGP画像(SNSのアイキャッチ)の推奨解像度1200×630px

「幅1200px」に設定してしまうと、「幅1280px」サイズの画像をアップロードしたときもリサイズ(縮小)されてしまいます。

そのため、大きい方をとって、幅の上限は「1280」に設定するのがおすすめです。

高解像度ディスプレイでぼやけるのが嫌な場合は、もっと大きな数字にしましょう。

スライダー(カルーセル)を多用する場合

記事スライダーやカルーセルを多用する場合、サムネイル用のリサイズ画像を準備したほうがいい場合もあります。

その場合は、特に決まったサイズはありませんので、使用テーマやサムネイルサイズなどを元に、[サムネイルのサイズ]を設定する必要があります。

アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」のチェックがONのままだと、アップロードした年月で画像ファイルがフォルダ分けされます。

https://ドメイン名/wp-content/uploads/YYYY/MM/image-demo.png

管理しやすい画像ファイル名にしている場合は、フォルダが分かれて管理しにくくなってしまいます。

suya

わかりやすい画像ファイル名にすることは、SEO対策にもなります。

そのため、「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」のチェックはOFFにするのがおすすめです。

https://ドメイン名/wp-content/uploads/image-demo.png

実は、「メディア設定」だけでは、画像の自動リサイズを完全に停止することはできません。

先ほどの画像を見るとわかるのですが、「メディア設定」では「幅768px」サイズの設定を変更できません。

WordPress(ワードプレス)のメディア設定(画像リサイズファイル)
リサイズ(縮小)した画像が自動生成

「幅768px」サイズの自動生成を停止するには、隠し設定ページ(options.php)で設定変更する必要があります。

suya

「options.php」は、すべての設定項目を変更できる一覧ページです。

すべての設定ページ(隠し設定ページ)にアクセスします。

> https://ドメイン名/wp-admin/options.php

[medium_large_size_w]を検索(Ctrl+F)して「0」に変更し、ページ下部の[変更を保存]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)のメディア設定(medium_large_size_w)
[medium_large_size_w]を検索(Ctrl+F)して「0」に変更

[medium_large_size_w]は、スマホなどで利用されている画像サイズです。

サーバーのWAFがON(有効化)されている場合、以下のようなエラーメッセージが表示され、正常に保存できないことがあります。

閲覧できません (Forbidden access)

指定したウェブページを表示することができません。

入力したURLや値が正しくない可能性がございますのでご確認ください。

WAFが誤検知しているのですが、SiteGuardを採用しているレンタルサーバーでよく起こります。

以下の記事を参考に、WAFをOFF(無効化)するか、チューニングで除外設定してください。

以上で、「メディア設定」は完了です。

最後に、画像サイズの設定内容をまとめておきます。

画像サイズ(幅)デフォルト設定変更後の設定
サムネイルのサイズ(幅)1500
中サイズ(幅の上限)3000
大サイズ(幅の上限)10241280
medium_large_size_w7680
フルサイズ(幅)オリジナルサイズオリジナルサイズ

これで、以下のような挙動になります。

  • アップロードした画像サイズが「幅1280px以下」の場合、オリジナルサイズのみで複製なし
  • アップロードした画像サイズが「幅1280pxより大きい」場合、「幅1280px」の大サイズが自動生成

左メニューの[設定][パーマリンク設定]をクリックして「パーマリンク設定」画面を開きます。

WordPress(ワードプレス)のパーマリンク設定
「パーマリンク設定」画面を開く

[投稿名](/sample-post/)を選択して[変更を保存]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)のパーマリンク設定(投稿名)
[投稿名](/sample-post/)を選択
suya

後でパーマリンク設定を変更すると、URLがすべて変わってしまいます。

重要度設定項目説明
パーマリンク共通設定
記事ページのURL形式
[投稿名]に変更
カテゴリーベースカテゴリーページのURL形式
→ デフォルト設定(空白)のまま
タグベースタグページのURL形式
→ デフォルト設定(空白)のまま

パーマリンクの共通設定は、絶対に[日付と投稿名](デフォルト設定)と[月と投稿名]は選択しないでください。

スクロールできます
おすすめ度設定項目URL形式(例)説明
×基本/?p=123プレビューページと同じURL
×日付と投稿名/YYYY/MM/DD/sample-post/後から日付変更不可
×月と投稿名/YYYY/MM/sample-post/後から日付変更不可
数字ベース/archives/123SEO弱い
投稿名/sample-post/SEO強い
日本語だと文字化けするので英数字で設定
カスタム構造/blog/sample-post/自由に設定可能
「/entry/投稿名」や「数字のみ」も
「日付」や「カテゴリー」は利用しない

パーマリンク設定(記事URL)に悩んだら、以下も参考にしてください。

SEO対策のために、ページのリライト(加筆修正)は大変重要です。

しかし、URL内に日付(YYYY/MM/DD)が含まれていると、SEOで問題が生じます。

URL内に日付が含まれているときの問題点
  • リライトで更新日を変更しても、URL内の日付は古いままのため、古い記事だと勘違いされる
  • リライトで公開日を変更すると、URLも変更されて、元のURLにアクセスできなくなる
suya

でも、後からパーマリンク設定を変更するは、絶対にやめてください。

もし後から「パーマリンク設定」を変更すると、過去記事のURLがすべて変更されてしまいます

後からURLを変更したときの問題点
  • 検索エンジンへの登録(インデックス)がすべて初期化される(SEO悪化)
  • 紹介してくれた外部サイトの被リンクがすべてアクセスエラーになる(SEO悪化)
  • 記事内の内部リンクがすべて貼り直しになる(膨大な作業量)

必ず記事を投稿する前に「パーマリンク設定」を変更するようにしてください。

すでに投稿した記事が多いのであれば、絶対に「パーマリンク設定」を変更しないようにしてください。

パーマリンク設定は、必ず「/(スラッシュ)」で終わるようにしてください。

数字ベース(/archives/123)などのように「/(スラッシュ)」で終わらない場合、他の設定と違ってすべてのページが「/(スラッシュ)」で終わらなくなります。

カスタム構造では、URL内にカテゴリー(/%category%/)を含めるのはおすすめしません。

投稿記事のカテゴリーを変更すると、URLも変更されて元のURLにアクセスできなくなるからです。

カスタム構造で、利用するもの、利用しないものを以下にまとめました。

利用可否カスタム構造要素
投稿ごとの数字(自動設定)%post_id%
投稿ごとの文字列(手動設定)%postname%
自由文字列articles、entry、blog、newsなど
×日付関連%year% %monthnum% %day%
×時刻関連%hour% %minute% %second%
×カテゴリー関連%category% %author%
  • ECサイトなどの大規模サイトの場合は、パーマリンクにカテゴリーを含めたほうがいいようです。
  • Googleニュース用には、3桁の数字を入れるというルールがありましたが、現在は撤廃されています。

カテゴリーベースがデフォルト設定(空白)の場合、カテゴリーページのURLは以下のようになります。

> https://ドメイン名/category/sample-category/

タグベースがデフォルト設定(空白)の場合、タグページのURLは以下のようになります。

> https://ドメイン名/tag/sample-tag/

suya

設定を「空白」にしても、URLは/category/や/tag/が表示されます。

カテゴリーページの「/category/」を削除したい場合、カテゴリーベースを「.」にしたり、プラグイン「No Category Base」などを利用することがありますが、基本的におすすめしません

URL構造を変更してしまうと、テーマやプラグインの不具合などでページにアクセスできなくなる恐れがあるためです。

以上で、「パーマリンク設定」は完了です。

参考)プライバシーポリシー設定

左メニューの[設定][プライバシー]をクリックすると、プライバシーポリシーのページを設定できます。

WordPress(ワードプレス)のプライバシー設定
プライバシーポリシーのページを設定

プライバシーポリシーのページ作成は、後で行います。

WordPress設定にその他の設定メニューがある場合、プラグインによって追加されたものです。

7) プロフィール設定(ログインIDを非表示)

左メニューの[ユーザー][プロフィール]もしくは右上のアイコンから、「プロフィール設定」画面を開きます。

WordPress(ワードプレス)のユーザープロフィール設定
「プロフィール設定」を開く
重要度設定項目説明
ビジュアルリッチエディターを使用しないブロックエディターを利用するかどうか
→ デフォルト設定(OFF)のまま
コード編集中のシンタックスハイライトを無効化テーマエディター・プラグインエディターでカラー表示するか
→ デフォルト設定(OFF)のまま
管理画面の配色管理画面のカラーを変更するかどうか
→ 好みで選択
コメントモデレーション用のキーボードショートカットを有効にするコメント承認のショートカット設定
→ デフォルト設定(OFF)のまま
サイトを見るときにツールバーを表示する管理画面と同じツールバーを表示するかどうか
→ デザインのとき邪魔ならOFFに変更
言語ユーザーの言語設定
→ デフォルト設定(サイトデフォルト)のまま

ツールバーは、管理画面の上部に表示されているものです。

WordPress(ワードプレス)のユーザープロフィール設定(ツールバー)

サイトでは、管理者などの登録ユーザーにだけ表示されます。

サイトデザインをカスタマイズするときに邪魔になるようであれば、「サイトを見るときにツールバーを表示する」をOFFに変更します。

[ニックネーム]ユーザー名以外に変更し、[ブログ上の表示名]ユーザー名以外を選択して、ページ下部の[プロフィールを更新]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)のユーザープロフィール設定(ニックネーム)
[ニックネーム]をユーザー名以外に変更し、[ブログ上の表示名]でユーザー名以外を選択
suya

ログインIDであるユーザー名が、ブログに表示されないようにします。

重要度設定項目説明
ユーザー名WordPressにログインするID
→ レンタルサーバーによっては設定済み
「user」や「admin」の場合は変更が必要
名前の名
→ 任意項目
名前の姓
→ 任意項目
ニックネームユーザー名(ログインID)と姓名以外の名前
ユーザー名以外に変更
ブログ上の表示名プロフィールなどに表示する名前
ユーザー名以外(ニックネームか姓名)を選択
メールログインするメールアドレス
→ 変更する場合はメールアドレス認証が必要
サイトプロフィールに表示するURL
→ テーマやプラグインによっては利用されない
プロフィール情報プロフィールに表示する紹介文
→ テーマやプラグインによっては利用されない

プロフィール設定にその他の設定項目(SNSなど)がある場合、テーマやプラグインによって追加されたものです。

レンタルサーバーの種類やWordPressのインストール方法によっては、初めからユーザー名(ログインID)と表示されるニックネームは違うものに設定されています。

WordPress(ワードプレス)のユーザープロフィール設定(写真)
重要度設定項目説明
プロフィール写真
(アバター画像)
Gravatar」に会員登録(ユーザー登録)
→ プロフィール設定は後のステップで行います
新しいパスワードを設定パスワードの変更
→ 大文字、数字、記号などを組み合わせる
他のすべての場所でログアウト別のログインを終了
→ 不審なログインがあった場合に実行
アプリケーションパスワードAPI用のパスワード設定
→ 開発者向け

以上で、「プロフィール設定」は完了です。

8) 更新設定(自動アップデートを停止)

WordPress 5.7から、WordPressの自動アップデートがデフォルトONに変更になりました。

先にWordPress本体をアップデートしてしまうと、テーマやプラグインで不具合が発生する恐れがあります。

必ずメジャーアップデートの自動更新をOFFに変更し、手動でアップデートするようにしてください。

左メニューの[ダッシュボード][更新]から、「更新設定」画面を開きます。

[メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみの自動更新に切り替えます。]をクリックします。

WordPress(ワードプレス)の更新設定
「更新設定」で[メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみの自動更新に切り替えます。]をクリック

これで、大きな機能変更のあるメジャーアップデートが自動更新されなくなります。

セキュリティ対応など緊急性高い更新が含まれるマイナーアップデートは、自動更新されるので安心です。

cPanelを採用したLiteSpeedサーバーでは、初めから自動更新がOFFになっていることがあります。

自動更新を変更するには、WordPress管理画面ではなく、サーバーのcPanel画面から変更します。

以上で、「更新設定」は完了です。

参考) サンプルページを削除

最後に、余計なサンプルページを削除しておきましょう。

左メニューの[投稿]をクリックして、「Hello world!」を[ゴミ箱へ移動]します。

WordPress(ワードプレス)の投稿一覧(「Hello world!」を削除)
[投稿]で「Hello world!」を[ゴミ箱へ移動]

左メニューの[固定ページ]をクリックして、「Sample Page」を[ゴミ箱へ移動]します。

WordPress(ワードプレス)の固定ページ一覧(「Sample Page」を削除)
[固定ページ]で「Sample Page」を[ゴミ箱へ移動]

以上で、サンプルページの削除は完了です。

この記事のまとめ

ステップに分けて、WordPress(ワードプレス)の初期設定を見てきました。

パーマリンク設定メディア設定は後戻りができないので、必ず最初に行いましょう。

なるほどくん

後悔するところでした。

WordPressの基本設定でカバーできないセキュリティなどの機能は、プラグインを利用します。

WordPress(ワードプレス)に基本プラグインを導入するために、次のステップに進みましょう。

よくある質問(FAQ)

WordPress(ワードプレス)で初期設定しないとどうなりますか?

多くの問題が生じますが、一番の問題はSEO(検索エンジン最適化)ができないことです。

特に「パーマリンク設定」は後戻りができないため、必ず記事を投稿する前に設定を変更するようにしてください。

WordPress(ワードプレス)にアクセスできないのはなぜですか?

WordPress(ワードプレス)を立ち上げたばかりなら、SSL対応(https化)が完了していない場合があります。

気長に待つか、ブラウザの[詳細設定]などからアクセスしてください。

WordPress(ワードプレス)をすでに利用中なら、「XO Security」や「SiteGuard」などのログインセキュリティプラグインをインストールしている場合があります。

ログインURLなどが変更になっていないかご確認ください。

サイトのキャッチフレーズは「空白」にすべきですか?

SEO機能の弱い無料テーマの場合、「空白」にすることをおすすめします。

不適切な箇所(HTMLタグ)にキャッチフレーズが設定されることがあるためです。

SEO機能の強い有料テーマの場合、「空白」にする必要はありません。

キャッチフレーズは何文字程度にすべきですか?

検索エンジンでは、検索結果に32文字程度まで表示されます。

そのため、「サイト名|キャッチフレーズ」の文字数が32文字程度に収まるように設定します。

サイトが「https://」になっていない場合、どうしたらいいですか?

SSL(https)が自動設定されるレンタルサーバーを利用しましょう。

更新情報サービスとはなんですか?

更新情報サービスは、サイトの更新情報を受信して掲載するランキングサイトなどが該当します。

具体的には、「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」などです。

どうしてもRSSフィードを全文表示したい場合、どうしたらいいですか?

どうしてもRSSフィードを「全文を表示」して通知(配信)したい場合は、必ずプラグイン「WebSub/PubSubHubbub」を利用して、検索エンジンへの登録(インデックス)を高速化してください。

自分のサイトよりパクリサイトの方が速く検索エンジンに登録(インデックス)されてしまうと、パクリサイトの方がオリジナルだと誤って認識される恐れがあります。(SEO悪化)

ピンバックとはなんですか?

ピンバックとは、リンクを貼ったことを相手に自動通知するWordPress(ワードプレス)独自の機能です。

自分と相手がWordPress(ワードプレス)を利用している場合に、ピンバックが可能です。

トラックバックとはなんですか?

トラックバックとは、リンクを貼ったことを相手に手動通知する機能です。

自分と相手がWordPress(ワードプレス)を利用していない場合にも、トラックバックが可能です。

自分のサイト内の内部リンクなのに、メール通知されるのはなぜですか?

WordPress(ワードプレス)独自の機能であるピンバックは、外部リンクだけでなく、自分のサイトへの内部リンクも、なぜかピンバックとして通知される仕組みになっています。

外部サイトや自分への通知を減らしたい場合は、「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」をOFFにしましょう。

コメント有無のデフォルト設定を変更した場合、過去に投稿した記事のコメント欄はどうなりますか?

新しい投稿へのコメントを許可」でコメント有無のデフォルト設定を変更した場合、新規投稿にのみ適用されます。

既存の投稿ページのコメント有無は、1ページずつ編集画面から設定を変更する必要があります。

コメントを自動承認する場合、コメント荒らし(コメントスパム)対策はどうしたらいいですか?

コメントの手動承認を必須にする」をOFFにする場合、コメント荒らし(コメントスパム)対策が必要です。

セキュリティプラグイン「XO Security」や「Invisible reCaptcha」を利用して、ロボット対策をしてください。

Gravatar」とはなんですか?

Gravatar」は、WordPress(ワードプレス)のコメント欄で利用されるアバターサービスです。

自分のアバター画像を設定したい場合は、「Gravatar」に会員登録(ユーザー登録)する必要があります。

メディア設定を変更した場合、過去にアップロードした画像はどうなりますか?

メディア設定」は、新規アップロードする画像にのみ適用されます。

過去にアップロードした画像は、ファイルマネージャー(FTP)で修正するか、プラグイン「Regenerate Thumbnails」などを利用して一括変換します。

画像ファイルの容量を減らしたい場合、どうしたらいいですか?

メディア設定」で、リサイズ(縮小)された画像の自動生成を停止するのがおすすめです。

その他にも、jpg形式を利用したり、画像圧縮したりすることで、さらに容量を減らすこともできます。

画像ファイルの解像度は何がおすすめですか?

カメラ・ディスプレイのHD(ハイビジョン)は、「1280×720px」が利用されています。

OGP画像(SNSのアイキャッチ)は、「1200×630px」が推奨されています。

自分で画像を作成する場合は、どちらでも構いません。

「幅768px」サイズの画像が自動生成されないようにするにはどうしたらいいですか?

メディア設定」ではなく、すべての設定ページ(隠し設定ページ)[medium_large_size_w]を「0」にします。

> https://ドメイン名/wp-admin/options.php

パーマリンク設定を変更するのを忘れていた場合、どうしたらいいですか?

まだ投稿した記事が少ないのであれば、今のうちに「パーマリンク設定」を変更してください。

すでに投稿した記事が多いのであれば、絶対に「パーマリンク設定」を変更しないようにしてください。

投稿記事のURLにカテゴリーを含める設定はできますか?

パーマリンク設定」でカスタム構造を選択し、以下のように設定すれば可能です。

> https://ドメイン名/%category%/%postname%/

ただし、投稿記事のカテゴリーを変更すると、URLも変更されて元のURLにアクセスできなくなります。

そのため、投稿記事のURLにカテゴリーを含めるのはおすすめしません。

カテゴリーページのURLのデフォルト設定はどうなっていますか?

カテゴリーベースがデフォルト設定(空白)の場合、カテゴリーページのURLは以下のようになります。

> https://ドメイン名/category/sample-category/

カテゴリーページのURLから「/category/」を削除することはできますか?

カテゴリーページの「/category/」を削除したい場合、プラグイン「No Category Base」などを利用することがありますが、基本的におすすめしません

URLをプラグインで変更してしまうと、プラグインの無効化や不具合などでページにアクセスできなくなる恐れがあるためです。

タグページのURLのデフォルト設定はどうなっていますか?

タグベースがデフォルト設定(空白)の場合、タグページのURLは以下のようになります。

> https://ドメイン名/tag/sample-tag/

WordPress設定にその他の設定メニューがある場合、どうしたらいいですか?

WordPress設定にその他の設定メニューがある場合、プラグインによって追加されたものです。

各プラグインの設定方法に従ってください。

プロフィール設定にその他の設定項目(SNSなど)がある場合、どうしたらいいですか?

プロフィール設定にその他の設定項目(SNSなど)がある場合、テーマやプラグインによって追加されたものです。

各テーマ、各プラグインの設定方法に従ってください。

ブログ上の表示名をユーザー名以外のニックネームなどにする理由はなんですか?

ブログ上の表示名は、プロフィールなどでサイト(ブログ)上に公開される名前です。

そのため、WordPress(ワードプレス)へのログインIDであるユーザー名以外に変更するのがおすすめです。

ログインIDがバレてしまうと、セキュリティ的に好ましくないためです。

この記事が役に立ったらご紹介ください!

コメント

コメント一覧 (11件)

  • 『5) メディア設定』の内容に従い、
    https://ドメイン名/wp-admin/options.php で medium_large_size_w の数値を0に変更し
    『変更を保存』をクリックすると以下のようなメッセージが出てしまいます。
    —————————————————–
    閲覧できません (Forbidden access)
    指定したウェブページを表示することができません。
    入力したURLや値が正しくない可能性がございますのでご確認ください。
    —————————————————–

    再度 https://ドメイン名/wp-admin/options.php を開いて medium_large_size_w を確認すると
    数値は『768』のままでした。

    もし他の方法で medium_large_size_w の数値を0にする方法があれば記事にして頂けないでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    • テーマを変更したり、すべてのプラグインを無効化するなどして原因の切り分けをすることをおすすめします。
      それでも解決しない場合は、サーバー設定の可能性があるため、サーバー会社に問い合わせてみましょう。
      画像の1サイズだけなので、最悪諦めるというのも手です。

  • ありがとうございます

    テーマはSWELLで、
    プラグインも設定内容も全てこのサイト内で解説されていた内容に従っていますので、サーバー設定の可能性が高い気がしますが、一応全てチェックしてみます。

  • 解決しました

    サーバー設定のWAFが原因でした
    ありがとうございます!

    • 結果の共有ありがとうございます。解決したようでよかったです。
      差し支えなければ、どこのサーバーをお使いか教えていただければ、他の人のためにもなります。

      • サーバーは ConoHa WING です。
        電話もすぐに繋がって助かりました。

        • 電話もすぐつながったのですね。
          いただいた情報をもとに記事にも追記しておきました。
          この度は結果の共有ありがとうございました。

  • コメント失礼します!
    始めたばかりでいろいろな情報助かります!

    それと質問なのですが、この記事にも表示されている目次(サイドバー?に表示されているもの)はどのように設定していますか?
    今PCで見ているのですが記事のどこらへんを見ているのかがわかりやすく参考にしたいと思いました。

    “「SWELL PLUS」にサイドバーの目次ハイライト機能を追加”という記事を見ましたが「SWELL PLUS」でしか利用できませんか?

    ・WordPress
    ・テーマ:jin-child を利用しています。

    • コメントありがとうございます。
      JINを使用されているのですかね?それともSWELLに移行した後もJINの子テーマを利用されているのですかね?
      簡単なのは「SWELL PLUS」を利用する方法です。
      そうでなければ、自分で必要なコードを設定する必要があります。

      • 返信ありがとうございます!

        JINを使用しています。SWELLは購入していません。
        「SWELL PLUS」は確かSWELLの子テーマなのでSWELLを購入しないと利用できませんよね…
        コード入力・設定するしかないさそうですね

        わかりました!ご回答ありがとうございます。

        • JINであれば、「Rich Table of Contents」プラグインがおすすめです。
          ちょっとハイライト表示とは違います。
          まだであれば一度試してみてください。

ハヤシダ へ返信する コメントをキャンセル

目次