


WordPressテーマ「SWELL(スウェル)」を始める際に、つまづきそうなポイントや使い方に絞ってリンク集としてまとめました。
楽しいSWELLライフのお供にどうぞご利用ください。
Twitterの口コミからわかる評判レビューについてまとめました。
SWELL評判レビュー購入方法や導入手順は以下をご覧ください。
SWELL購入方法まずはここから始めます。
ダウンロードページ最新バージョンをダウンロードできます。
製品ダウンロードページテーマをいじらずにカスタマイズしたい場合は、子テーマ(swell_child)を使用します。
SWELL子テーマのダウンロードあらかじめ目次ハイライトやフローティングボタン(固定フッターボタン)が追加された子テーマ「SWELL PLUS」もあります。
SWELL PLUSのダウンロード基本的なことがわかりやすくまとまっているので、検索してみましょう。
設定マニュアルおすすめプラグイン記事には、多くのプラグインを掲載しているものがあります。
しかし、SWELLのような高機能テーマでは、プラグインを減らせることが大きなメリットです。
たくさんプラグインをおすすめしている記事は、それだけで信用できないため参考にしないことをおすすめします。
必ず一度は目を通しましょう。
SWELLで非推奨・不必要なプラグインと推奨プラグインこの中で「Wordfence Security」は初心者向けではないのでおすすめしません。
WAFなどが悪さをしますし、一度インストールすると完全に削除するのが簡単ではありません。
どうしても二段階認証を利用したい場合は、「Two-Factor」がおすすめです。
SWELL開発者の了さんが開発したSEOプラグインです。
「All in One SEO」など他のSEOプラグインとの併用はできません。
「SEO SIMPLE PACK」で必須の初期設定と使い方SWELL開発者の了さんが共同開発したプラグインです。
かわいい装飾ブロックを追加できます。
Useful Blocks | 痒いところに手がとどくWordPressブロックプラグインSWELL開発者の了さんが開発支援したプラグインです。
同じ物販プラグイン「Rinker」はデザイン調整が必要になる場合があります。
ポチップ | 商品のアフィリエイトリンクを手軽に管理SWELLで推奨されているセキュリティ対策プラグインです。
「SiteGuard WP Plugin」は初心者にはおすすめしません。
「XO Security」の不具合の起こりにくい初期設定と復旧方法SWELLで推奨されているコンタクトフォームプラグインです。
「Contact Form 7」は初心者向けではありません。
「WPForms」でお問い合わせフォームの初期設定と使い方GoogleサーチコンソールなどにURL一覧を送信するプラグインです。
WordPress標準のXMLサイトマップ機能は、細かいSEO設定ができません。
XML Sitemap & Google Newsの設定方法と使い方問題が多発したため、現在は「XML Sitemap & Google News」を推奨しています。
【旧Google】XML Sitemapsの設定方法と使い方高速化に重要な画像圧縮やWebP化などができるプラグインです。
SWELL公式で注意が必要とされているプラグインですが、遅延読み込みをOFFにすれば問題なく使えます。
【WebP化】EWWW Image Optimizerの設定方法と使い方投稿リビジョンの自動削除などができるプラグインです。
SWELL推奨の「WP Revisions Control」はWordPress6.2でエラーが出るため、代替としておすすめです。
【リビジョン削除】WP-Optimizeの設定方法と使い方SWELLフォーラムで活動されているしらこさんが、注意が必要なプラグインについてまとめています。
「EWWW Image Optimizer」「SIMPLE BLOG DESIGN」「Blog Floating Button」などは設定に注意が必要です。
導入する上で注意が必要なプラグインくうかさんが、SWELLのトップページをおしゃれなサイト型にカスタマイズする方法をまとめています。
新着/人気記事だけでなく、ピックアップ記事やカテゴリー別記事、キーワードなどのエリアを設置できます。
トップページをサイト型でおしゃれにする方法ヤモヲさんが、SWELLのメインビジュアルに動きや変化をつけるカスタマイズ方法をまとめています。
SWELLは動画を使っても表示速度(高速化)に悪影響が少なくないので、他のサイトと差別化できます。
メインビジュアルをミニマル風にカスタマイズヤモヲさんが、SWELLのメインビジュアルに記事スライダーを使うカスタマイズ方法をまとめています。
画像を使った動きのあるメインビジュアルで、Webメディア・Webマガジン風になります。
記事スライダーをメインビジュアルにするカスタマイズあまり作られなくなったサイトマップページですが、SWELLにサイトマップ作成機能はありません。
代わりに、投稿リストブロックを使って自作することができます。
SWELLでHTMLサイトマップを自作してみようSWELLのカスタマイズ設定箇所がわかるデモサイトです。
パンくずリストやコンテンツヘッダーなど「用語がわからないけどこれ何?」というときに使えます。
SWELLデモサイトヤモヲさんが、SWELLのオリジナルカスタマイズの方法についてまとめています。
中には少し難易度が高いものもありますが、自分だけのオリジナルサイトになること間違いなしです。
SWELL 自己満足カスタマイズ集しらこさんが、SWELLフォーラムでよく質問される疑問・質問の対策カスタマイズの方法についてまとめています。
よくある質問(FAQ)的にも使えるので、困ったら覗いてみると解決方法が見つかるかもしれません。
非公式 SWELL TIPS カスタマイズみさきさんが、SWELLのコピペカスタマイズの方法についてまとめています。
痒いところに手が届く小技が多いので、初心者でも取り入れやすいのではないでしょうか。
SWELL コピペカスタマイズ集見た目だけでなく、表示速度(高速化)やSEOも考慮した各種画像サイズまとめです。
アイキャッチ、ファビコン、ロゴ、メインビジュアルなどの最適なサイズがわかります。
SWELLの画像サイズまとめと設定方法細かくデザイン調整をしたい場合は、記事テンプレートを作成します。
SWELL専用ブロックなどの見た目を確認しながら設定・カスタマイズできます。
SWELLカスタマイズの必須10項目【記事テンプレート付】テーマ標準の行間・余白量を広げたり、詰めたりして調節したい場合の方法です。
Shift+Enter、スペンサーブロック、再利用ブロック、ブロック下の余白量、CSSなど複数のやり方があります。
WordPressで行間・余白量を空ける(詰める)5つの調整方法WP-Searchで、参考にしたいサイトがどんなテーマ、プラグイン、サーバーを使っているのか調べることができます。
ブックマークレットに登録しておけば、1クリックですぐに確認できます。
WP-Search | WordPressのサーバー/テーマ/プラグインを調べる確認ツールSWELLテーマを使用したサイト事例集を見ることもできます。
ブログやコーポレートサイトに自動的に分類されて、プラグインも一緒に確認しましょう。
SWELLカスタマイズの必須10項目【記事テンプレート付】WordPress管理画面の上部ツールバーからもアクセスできます。
SWELLで使えるアイコンの一覧子テーマ「SWELL PLUS」で使用できるアイコン一覧です。
SWELL PLUS | アイコン一覧購入後でも参考になります。
SWELLに関するよくある質問数も多くないので、一度は目を通しましょう。
よくある質問(FAQ) | SWELLERS’フォーラムにログインするためには、まず会員登録が必要です。
SWELLERS’ 初めての方へのガイドライン過去に似た質問がないか、一度検索してから質問しましょう。
SWELLに関することだけが対象です。
WordPress本体やプラグイン、CSSなどのカスタマイズはサポート対象外なので注意してください。
フォーラム | SWELLERS’以下は旧フォーラムサイトです。
フォーラム一覧 | SWELLERS’しらこさんが、SWELLフォーラムの投稿時に必須となるサイト情報の確認方法をまとめています。
SWELL、WordPress、PHPなどのバージョンはダッシュボードからコピペできますが、その他注意点もまとめられています。
公式フォーラムへの投稿時に入力する必須事項について調べる方法SWELLに関係しないWordPress本体やプラグインについては、WordPressフォーラムで質問できます。
サポートフォーラムSWELLは「WordPress.org」用のテーマです。「WordPress.com」は別物で、サーバーが不要なレンタルブログです。
WordPress.com 日本語フォーラムWordPressテーマ「SWELL(スウェル)」の初心者向けのリンク集を見てきました。
全体感を把握した上で、徐々にSWELLに慣れていきましょう。
運営者 | 株式会社LOOS |
所在地 | 大阪府大阪市北区梅田二丁目5-13 桜橋第一ビル304号 |
販売場所 | SWELL公式サイト |
この記事をご紹介いただいた方がいらっしゃいましたら、読者の声として掲載させていただきます。
ぜひご連絡いただければと思います。
コメント